



日本原産のミヤマシキミがオランダで改良された園芸品種。花の少ない冬の時期に、深紅のつぼみをたくさんつけるから、クリスマスの寄せ植えやアレンジにぴったり。
翌年3-4月には、香りの良い小さな花をいっぱいに咲かせてくれます。低木で成長が遅いから管理しやすく、西日本では半日陰の花壇で丈夫に育ちます。
草丈が低く成長が遅いから、寄せ植えにも使え、丈夫で育てやすいからおすすめの品種です。冬の長いヨーロッパでも大人気で、ここ数年日本でも人気が出ています。
斑入り葉や白い蕾など、品種改良が進んでいます。
| 花名 | スキミア | 
| 学名 | Skimmia japonica cv. rubella | 
| 科名 | ミカン科ミヤマシキミ属 | 
| 性質 | 耐寒性常緑低木 | 
| 花 | 3-4月 | 
| 背丈 | 50-1m | 
| 植場所 | 半日陰 | 

冬中赤い蕾をつけてくれるスキミアは生花のアレンジにぴったり。寒い時期、花もちが良いから、長期間アレンジが楽しめます。

